オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年10月

本草湯~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

多気町のVISONは、ホテルエリアに「本草湯」という露店付き大浴場があり、日帰り利用も可能です。

こちらもかなりデザインが洗練されており、調べてみたらリゾート部門にアクアイグニスが担当しているとの事。納得。

五日ごとに変わる薬草湯が楽しめます。湯舟からの景色や雰囲気も最高で、超贅沢を簡単に味わえました。サウナの外気浴中には、大きく広がる空に一瞬でた虹を見る事ができました。

IMG_3215

これお風呂の手前の休憩所。お風呂上りに寝っ転がって高~い天井を見上げていると、吸い込まれるように寝ちゃいますw

IMG_3214

この感じ好き~

IMG_3220

 

お風呂から上がったこんな景色が。帰りたくなーーーーーい!!!!

VISONヴィソン~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

伊勢神宮から、伊勢道で30分もかからない所にある多気町の「VISON(ヴィソン)」へ

a0bd45551f6889ca54eec239a6e47bb69e569ba8.47.9.26.3

 

敷地面積119haの広大な土地の巨大商業施設。マルシェ、スイーツ、アトリエ、レストラン、ホテル、お風呂、木育や農園もあります。伊勢方面からだと、民間初のスマートICで直結。敷地に入るとマチュピチュ?の様な巨大施設が目に入ります。上の画像の中央上。これがホテル。

ショップやレストラン、マルシェはそれぞれのエリアで分かれていて、全部を楽しんでるとあっという間に時間が過ぎていきます。どの施設のデザインも洗練されていて、中に入るお店もかなり厳選されている様に感じました。

あまり出先で買い物をしない方ですが、お出汁パックとお味噌を気づいたら買っていて、もうすぐで日本酒を買いそうでしたw何か欲しくなる商品ばっかりでした。

あずきバーで有名な井村屋のお店もあり、酒まんじゅうリッチあずきバーなる物も販売されていましたが、赤福も食べた後なので、中に入るのは次回にとっておきました。買いそうになった日本酒も井村屋が初めて経営に携わった酒蔵だそうで、この場所に醸造所があるそうです。こりゃ次回は酒まんじゅうと日本酒をセットで買って帰らないとあかん。

このお伊勢参り~おかげ横丁~VISONのルートはマストになりそう。

白餅黒餅~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

赤福本店で、赤福じゃない商品が!これは知らなかった!

IMG_3221

黑餅は、宝永の時代を経て明治のころまで作られていた素朴な黒砂糖味のお餅。

白餅は、平成から令和に手がけた白小豆餡の清らかさを込めたお餅。

江戸から令和に続く味の移り変わりをお楽しみ下さい。

~白餅黑餅に込めた思い~
コロナ禍により日常生活が大きく変わり、私どもの赤福店舗も休業を余儀なくされ、お客様をお迎えできない、赤福餅をお届けできない苦しい日々が続きました。

世の中が暗い気持ちになる中、少しでも明るく前向きな気持ちになってもらえるようなことができないか、私たちができることは何なのか、と思いめぐらして新しい商品づくりに取り組んできました。

黒は、生まれたての純朴なものの象徴、これからの可能性を秘めています。

白は、清らかで洗練されたものの象徴、邪気を祓う御幣は白、神様に奉仕する装束も白です。

影があるということは、そこに光もあります。これから光に向かって進んでいく、その一歩に「白餅黑餅」がなればと…、そのような意味も込めながら、誕生しました。

白餅黑餅のパッケージは、「天地人」をイメージしています。
白餅の白は天(雲)、黑餅の黒は地(稲穂)、そして右肩にある赤福の赤いロゴが私たち人、として表現しました。

我々人間は、天地の恵みを受けてこの世に存在しています。その恵みに改めて感謝します。(赤福HPより

IMG_3222

黒は黒糖の香ばしさを感じ、白はさらりとした味わい。赤福とはまた違う美味しさ。是非、赤も入れた三色で売って欲しいです。

赤福~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

お伊勢参りで、伊勢うどんで軽い昼食の後は、デザート。

IMG_3201

「赤福」やっぱ美味しい!出来立てやから?あのロケーションやから?お土産で食べるあれとはやっぱり一味も二味も美味しい気がする。

前回は長蛇の列で諦めたけど、こちらもスッと入れて、のんびり時間を過ごせました。

本日はお仏壇の日(毎月27日)です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

工房厨子_安憬_位牌あり

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

2022決算バナー

 

 

 

 

『大決算セール』最後の週末!~国産仏壇専門店・翠光堂~

翠光堂仏壇店各店では年に一度の大奉仕『大決算セール』を好評開催中です。

本日10/26と明日の10/27が最後の週末となりました!!

お仏壇をご検討中の方は、この機会にぜひご相談ください。

セール開催中の今ならご来店時に「QUOカード」をプレゼント中です。

ご希望のお客様は各店舗スタッフまでお申し出ください。

年に一度の決算特価祭です。皆さんのご来店を従業員一同心よりお待ちしております。

2020決算セール

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

伊勢うどん~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

お伊勢参りの後は「おかげ横丁」へ

やっぱりこれを食べたくなって「ふくすけ」へ

IMG_3200

 

「伊勢うどん」柔らかい太めのうどんに、甘辛い濃い目のタレを絡めて頂く、周りでも好みがわかれる一品。

久しぶりに食べたけど、美味しい!食べてよかった~。

伊勢神宮~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

お伊勢さんへお参りに行って来ました。

IMG_3191

ちゃんと外宮からお参り。あいにくの雨でしたが、この雨模様のお伊勢さんもキラキラして好きなんです。

IMG_3197

 

平日なのもあってか、人も少なく、ゆっくりと参拝。しっかりと御礼してきました。

いつもは列ができている荒祭宮も、スッと行けて、しっかりとお願い事をしてきました。これからも心身ともに健康でいれますように、、、だけでは済みませんでした。

お守りもちゃんと返し、新し物を手に入れる事が出来ました。やっぱり何か心が洗われる感じがするなぁ。行ってよかった!

 

超濃厚鶏白湯つけ麺~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

先日、同僚に力強く勧められて、京都の右京区にある「麺屋 さん田」さんへ行ってきました! 期待に胸を膨らませながらお店へ。

sanda1

 

 

さて、いざ実食! いただいたのは、超濃厚なドロドロの鶏白湯スープのつけ麺。

sanda2

一口すすると、鶏の旨味が凝縮された濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。ドロドロとしたスープの舌触りもまた格別で、今まで味わったことのない鶏白湯ラーメンでした。

麺は、つるつるとした喉越しが良く、しっかりとしたコシがある麺。スープとの相性も抜群で、最後まで美味しくいただくことができました。

そして、鶏胸のチャーシューがこれまた絶品! 鶏胸肉なのに、とても柔らかく、ジューシーで驚きました。今まで鶏胸肉はパサパサしたイメージを持っていましたが、このチャーシューを食べて考えが変わりました。

さらに、角切りの大き目なメンマもコリコリとした食感が楽しく、ラーメン全体のアクセントになっていました。

本当に美味しく、大満足の一杯でした! 濃厚な鶏白湯スープがお好きな方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

ごちそうさまでした! また来ます!

カレー担々つけ麺を食す~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

先日、JR摂津富田駅近くにある担々麺屋さん「食す~kusu~」さんに行ってきました!

kusu0

お店は、おしゃれな雰囲気で、女性一人でも入りやすいのが魅力的です。

今回オーダーしたのは、気になっていた「カレー坦々つけ麺」。

kusu1

麺はストレートの細麺で、コシがしっかりありつつも、つるつるのど越しが良かったです。 つけ汁は、カレーと坦々麺が見事にマッチングしていて、クリーミーでありながら、程よい辛さがたまりません!

kusu2

つけ汁には大き目のお肉の塊がゴロゴロ入ってます!

麺をつけ汁につけると、一口ごとに幸せが広がるような感覚でした。 これはリピート間違いなしの味です!

ごちそうさまでした! また来ます!