オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

醤油と貝と麺そして 人と夢~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

JR塚本駅の駅前にあるラーメン屋さん「醤油と貝と麺そして 人と夢」

IMG_7290

 

ハマグリ白醤油らあめん

あっさりでもうま味たっぷり。全粒粉の麺は細く、お蕎麦みたいな見た目。しっかりした味わいの麺に、美味しいスープがよく絡んで、美味しい~。

IMG_7289

「限定」鴨すきやき風まぜそば

鴨にめっぽう弱い。まぜそばって聞くと、ニラやニンニクがしっかり効いてて、濃いタレが中太麺とからんで…というイメージですが、これはとても柔らかい。鴨やしすきやきなので味はしっかりしているんですが、どこかタッチが優しい。和食。美味い!

今回はお客さんが少ない良いタイミングでしたが、普段は行列必至だそうです。またいきたいなぁ。

ゴールデン特価祭開催中~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

202505GW折込表_限定HP用

(A)大特価上置仏壇
ライト色の16号はタモ仕様。デザインはシンプルに、タモの杢目をしっかり活かしたスタンダードで、永く愛される家具調仏壇。
ダーク色は18号のウォールナット仕様。こちら、少し大きいのに、メーカーさんのご協力で、16号タモ仕様と同価格を実現!大きいといっても普段使いしやすい標準的なサイズのなので、濃いお色がお好みの方には断然お得な設定!!

(B)大特価上置仏壇
シャープなフォルム、棚板がガラスで内部も広く明るく。シルバーの取手がアクセントになっています。扉を閉めた時も、スクエアーないで立ちで、お洒落なインテリとなります。個人的にはホンマ、こんな値段いいのかな?って思ってます!!

(C)大特価台付仏壇
これぞコンパクト家具調台付の代名詞の様なデザイン。必要な物だけでデザインするとこうなるのか。上部はフラットな棚板で、仏具の配置もしやすい。下部は大きな収納空間。高さはたったの120cm。空間を圧迫しない大きさがまた良い。

大特価仏壇はこれだけではありません。お店にはまだまだ多種多様なお仏壇をご用意しておまちしております。

更に!!期間中にお仏壇をご成約のお客様にはLEDローソク「つきあかりS」をプレゼント。昨夏、お盆から売り出したこのローソク、一気に大人気商品に!

さらにさらに!!
・都会の百貨店でも取り扱われる、高級お線香を10%OFF!
・京都職人の高級念珠を20%OFF
・お位牌の文字彫代金をお一人様分無料
・お仏壇の灯篭・リン灯のLED配線工事費無料(部品代金は別途必要)

非常にゴールデンな内容となっております。

期間中、吹田本店、阪急淡路駅前店、両店共にお休みなく営業しております。ご家族様が集まられるこの機会に、ぜひ皆様でご来店頂き、悩んでいたお仏壇をお決めになってください。スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!!

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

ゴールデン特価祭開催中!~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

202505GW折込表_限定HP用

現在、翠光堂では、ゴールデン特価祭を開催中!

こんな時にしかできないお仏壇の大特価!

期間中にお仏壇をご成約の方には人気のLEDローソクをプレゼント。

ゴールデンなので、線香もお念珠も特別割引!

とってもお得な期間になっています。みなさまの大型連休中のみの開催です。

セールは吹田本店、阪急淡路駅前店、両店で同じ特典が受けれます。もちろん、期間中お休みなく毎日営業しておりますので、安心してお越しください。

必ず、お店で上記画像をみせてください。スマホ画面の表示でOKです。

沢山のお客様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

あんちすてーき豚丸~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

美味しいごはん屋さんを教えてもらいました!

anti1

あんちすてーき とろろ麦めし 豚丸

上質な国産のもち豚スライスを焼いただけのシンプルな豚肉に、オリジナルのタレを絡めて麦飯をいただく。シンプルでめっちゃ美味い!!

豚の部位が選べるので、その日の気分に合わせることができます。

画像右下がおすすめの「たまごまポン酢」”焙煎度合いの異なる2種類の練胡麻にすり胡麻を加え、すだち果汁たっぷりの豚丸特製ポン酢と濃い赤色の卵黄を合わせたオリジナルたれ。”とのことなのですが、全品!豚の脂とよく合う。さっぱりしてるけど、ゴマの濃厚さとか柑橘系のエッジ効いたポン酢とか、相性抜群。

「自家製姜葱醤」(ジャンツォンジャン)っていうネギダレもあって、これもまた美味い!今回は頼んでないけど「熟成生味噌だれ」ってのもあってこれも食べてみたくなりまいした。

門真市、川西市、梅田茶屋町の三店舗しかありませんが、行く価値ありです!!

IMG_7275

毎月27日はお仏壇の日です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

伝統型仏壇フェアー

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

 

 

 

 

 

摂津の大空に鯉のぼりを揚げよう~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

摂津市は大正川に毎年数百こいのぼりが揚げられます。

IMG_7247

今年も川に沿って映える菜の花と共に、美しい景色になっていました。

この時期の風物詩になっており、何気なく通った橋から見える景色に「お!今年もこの時期が来たか!」と端午の節句を目前に、グッと気温も上がり、夏の手前の気持ちいい季節を実感します。

さて、もうすぐ大型連休が参ります。翠光堂は両店舗とも、通常通り営業をしております。この時期は息子様娘様のお休みや帰省に合わせて、一緒にお仏壇をご相談にご来店下さいます。家族がそろうこのタイミング、ぜひお越しください!!

EXPO2025 大阪関西万博。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(すいこうどう)~

大阪関西万博に遊びに行かせていただきました。

gundam

平日ということもありテレビで見るほどの混雑もなく、

快適に楽しませていただきました。

実際に見る大屋根リング、凄いものを造ったなあと感動しました。

大屋根リングだけで見どころが沢山あります。

ring2

ring

近所の学校でも遠足が関西万博となり羨ましい限りです。

何個かパビリオンに入ったのですが、パソナのパビリオンがとてもよかったです。

pasona

EXPO1970の太陽の塔を思い起こさせる造形物やパビリオン内では

アトムとブラックジャックのコラボアニメが放映されており、

映像クオリティが素晴らしかったです。

arom

夜の大屋根リングが見たいので、次回は夕方から行きたいと思います。

EXPO’70~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

大阪は現在開催中のEXPO2015、関西万博で盛り上がっておりますが、復習?振り返り?ではありませんが、EXPO’70を少し体感してきました。

当時、鉄鋼館としてパビリオン出展していた建物を利用して、大阪万博の歩みを沢山の資料で体感させてくれます。鉄鋼館の建物は、建物自体が楽器というコンセプトで、スペースシアターと呼ばれたホールがあり、当時の最新音響システムが導入され、1008個ものスピーカーから音楽飛び出し、レーザー光線などでのショーが催されていたそうです。

前回行った時もあったのかな?このホールめっちゃ興奮します。今では当たり前になっている、音が上下左右に飛んだりする音響が、50年以上前に確率されていたんです。当時のスピーカーなので無骨で大きいんですが、それを球体で包み、色んな場所、角度、高低差で音の空間と視覚空間を両立させているんです。今みても、ダイナミックでかっこいい空間でした。

さらに、別館と呼ばれる施設が増設され

IMG_7193

これが見れます!太陽の塔の一番上の顔「黄金の顔」これが万博開催時のその物だそうです!!二階部分から、超至近距離で見れます。近づくと金属感とか接続部の無骨さとかがもろにわかるんですが、それがまたかっこいいというか、強い熱の様なものを感じます。これまためっちゃ興奮します。

IMG_7225

前回来たときより、さらにアップグレードされてて、とても大満足でした。万博公園に行かれた際はぜひ立ち寄ってみて欲しいです!!

万博記念公園~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

久しぶりに万博公園に行ってきました。四月のこの時期はお休みなく開園中~。

IMG_7161

ちょうどチューリップが見頃でした。

IMG_7171

里桜も満開で、大きなカメラを抱えた人もいたり、レジャーシートを敷いてランチを楽しんでいたり、春らしい光景が広がっておりました。

IMG_7165

ネモフィラも綺麗に咲いて、綺麗な景色といい陽気に癒されました。

IMG_7180

クールサイダー~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

石垣島から帰省中の友人からお土産を貰いました。

IMG_7153

 

八重山ゲンキ乳業「クールサイダー」

島外不出とうたうとおり、こちらでは見たことがありません。ご当地飲料として親しまれている「ゲンキクール」という乳酸菌飲料。それを炭酸飲料に仕上げた飲み物。

乳酸菌炭酸飲料といえば、カルピスソーダを思い浮かべますが、もう少し甘さがすっきりしていて、暑い中でも飲みやすい口当たりでした。まさに爽やかで美味しい!

黒糖ブラックサンダーと共に美味しく頂きました!ありがとう!!