オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

お盆セールがスタートしました。 ~国産仏壇店・翠光堂~

本日より翠光堂全店にて「お盆セール」を開催中です。

2025お盆セールハガキ

この機会にぜひ、新しいお仏壇でご先祖様をお迎え下さい。

皆様のご来店をお待ちしております。

国産伝統型仏壇フェアーを同時開催中です。

翠光堂のお仏壇は「日本産」にこだわり豊富に国産仏壇をご用意しております。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

「般若心経」の現代語訳~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

年2回開催している、隆国寺様の写経会の2回目に参加させて頂きました。

隆国寺様1

いつも写経をする前に「般若心経」を皆で唱えるのですが、その際にお寺様より

「般若心経の現代語訳」と題した印刷物が配布され、「原文はかなり変わってはいますが、般若心経の本質をわかりやすく書いてあるので是非、読んでみてください。」とご紹介頂き、読ませて頂きました。

以下、その文。

——————————————————————————–

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。

 

この世は空しいモンだ、

痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くモンだ。
苦を楽に変える事だって出来る。
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。

この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。

見えてるものにこだわるな。

聞こえるものにしがみつくな。

味や香りなんて人それぞれだろ?

何のアテにもなりゃしない。

揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。

それが『無』ってやつさ。

生きてりゃ色々あるさ。

辛いモノを見ないようにするのは難しい。

でも、そんなもんその場に置いて行けよ。

先のことは誰にも見えねぇ。

無理して照らそうとしなくていいのさ。
見えない事を愉しめばいいだろ。
それが生きてる実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。

菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

 

勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねえ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それができりゃ涅槃はどこにだってある。

生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。

この般若を覚えとけ。短い言葉だ。

意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。

 

嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れても良いぜ。
でも、これだけは覚えとけ。

気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。

いいか、耳かっぽじってよく聞けよ?

『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』
『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』

心配すんな。大丈夫だ。

——————————————————————————————–

※ネットで調べてみたところ、こちらの現代語訳は2010年9月、ニコニコ動画に投稿された動画「初音ミクアレンジ『般若心経ロック』」へのコメントとして匿名で書きこまれたものらしいです。

 

文面はともかく、これだと理解力の乏しい僕でも大変分かりやすく、

もちろん全て理解できた訳では無いですが、心に刺さる言葉がたくさんありました。

正直なところ今まで全く意味も分からず(すいません汗)唱えていた「般若心経」が

より気持ちをこめて唱えることができそうです。

隆国寺様、この度もありがとうございました。

 

みなさんの心に刺さる言葉はありましたでしょうか?

本日27日はお仏壇の日です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(すいこうどう)~

毎月27日はお仏壇の日です。

伝統型仏壇フェアー

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

 

 

 

 

 

国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

お仏壇といえば!「唐木仏壇」や「金仏壇」と言われる昔ながらのこのかたち。家具調と言われる現代型の仏壇が主流になってきた昨今でも、まだまだ愛されるこの型。扱うお店も少なくなってきている中、翠光堂では多数の伝統型仏壇を展示中です。

さらに!海外製品の流通量が大半を占める中、翠光堂のお仏壇は「日本産」にこだわり豊富に国産仏壇をご用意しております。大阪以外の府県の方々からもお問合せを頂戴しています。このブログを見た!とお伝え頂きお気軽にお電話ください。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

金仏展示2 金仏展示1 唐木展示2 唐木展示1

国産伝統型仏壇フェアー ~国産仏壇店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

お仏壇といえば!「唐木仏壇」や「金仏壇」と言われる昔ながらのこのかたち。家具調と言われる現代型の仏壇が主流になってきた昨今でも、まだまだ愛されるこの型。扱うお店も少なくなってきている中、翠光堂では多数の伝統型仏壇を展示中。

さらに!海外製品の流通量が大半を占める中、翠光堂の仏壇は「日本産」をご用意。これだけ多くの国産、しかも優良な伝統型仏壇を一気に見られるのは、北摂(大阪北部)随一の展示基数です。

様々な物が高騰している中、価格面でも大幅にプライスダウン。

新規のご購入はもちろん、お買替えにも!次の代の方に受け継いでもらうために、綺麗で立派なお仏壇を用意したい、とご相談頂き、仏間にぴったり合うお仏壇をご用意させて頂きました。

大阪以外の府県の方々からもお問合せを頂戴しています。このブログを見た!とお伝え頂きお気軽にお電話ください。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

金仏展示2 金仏展示1 唐木展示2 唐木展示1

国産伝統型仏壇フェアー~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

このフェアーをWEB掲載して、ご覧になったお客様がご来店ご成約下さいました。気合を入れてバナー製作した甲斐があります。またネットで情報をキャッチされる方の多さに今更ながら実感しております。

今回は、黒檀製のお仏壇をご用意させて頂くことになりました。この黒檀仏壇、サイズ感、材料の使い方、仕上げの丁寧さ、そしてコストパフォーマンス、とてもバランスが良く、僕ら仏壇店員が激推しの逸品でした。無事に施主様が決まり、嬉しい限りです。配達設置まで、責任をもって執り行います。

この度はお買い上げ有難うございました。

まだまだ、沢山の伝統型仏壇をご用意しております。ゴールデンウィークでご家族が集まるこの機会、みなさまでのご来店をお待ちしております。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

金仏展示2 金仏展示1 唐木展示2 唐木展示1

毎月27日はお仏壇の日です。 ~国産仏壇専門店・翠光堂~

毎月27日はお仏壇の日です。

伝統型仏壇フェアー

お仏壇の日(ぶつだんのひ)は、全日本宗教用具協同組合が制定した仏壇の記念日で、毎月27日。天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることにちなむ。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日とした。後に毎月27日に拡大した。(wikipediaより)

 

 

 

 

 

国産伝統型仏壇フェアー~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

お仏壇といえば!「唐木仏壇」や「金仏壇」と言われる昔ながらのこのかたち。家具調と言われる現代型の仏壇が主流になってきた昨今でも、まだまだ愛されるこの型。扱うお店も少なくなってきている中、翠光堂では多数の伝統型仏壇を展示中。

さらに!海外製品の流通量が大半を占める中、翠光堂の仏壇は「日本産」をご用意。これだけ多くの国産、しかも優良な伝統型仏壇を一気に見られるのは、北摂(大阪北部)随一の展示基数です。

様々な物が高騰している中、価格面でも大幅にプライスダウン。

新規のご購入はもちろん、お買替えにも!次の代の方に受け継いでもらうために、綺麗で立派なお仏壇を用意したい、とご相談頂き、仏間にぴったり合うお仏壇をご用意させて頂きました。

大阪以外の府県の方々からもお問合せを頂戴しています。このブログを見た!とお伝え頂きお気軽にお電話ください。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

金仏展示2 金仏展示1 唐木展示2 唐木展示1

国産伝統型仏壇フェアー~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

お仏壇といえば!「唐木仏壇」や「金仏壇」と言われる昔ながらのこのかたち。家具調と言われる現代型の仏壇が主流になってきた昨今でも、まだまだ愛されるこの型。扱うお店も少なくなってきている中、翠光堂では多数の伝統型仏壇を展示中。

さらに!海外製品の流通量が大半を占める中、翠光堂の仏壇は「日本産」をご用意。これだけ多くの国産、しかも優良な伝統型仏壇を一気に見られるのは、北摂(大阪北部)随一の展示基数です。

様々な物が高騰している中、価格面でも大幅にプライスダウン。

新規のご購入はもちろん、お買替えにも!次の代の方に受け継いでもらうために、綺麗で立派なお仏壇を用意したい、とご相談頂き、仏間にぴったり合うお仏壇をご用意させて頂きました。

大阪以外の府県の方々からもお問合せを頂戴しています。このブログを見た!とお伝え頂きお気軽にお電話ください。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

金仏展示2 金仏展示1 唐木展示2 唐木展示1

淡路店も国産伝統型仏壇フェアー~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

伝統型仏壇フェアー

翠光堂では現在、国産伝統型仏壇フェアーを開催中です。

お仏壇といえば!「唐木仏壇」や「金仏壇」と言われる昔ながらのこのかたち。家具調と言われる現代型の仏壇が主流になってきた昨今でも、まだまだ愛されるこの型。扱うお店も少なくなってきている中、翠光堂では多数の伝統型仏壇を展示中。

IMG_7148

 

阪急淡路駅前店でも、展示中!

吹田本店に比べて、展示スペースに限りはありますが、店長厳選の伝統型仏壇を所狭しとご用意致しました。

今回、右側の金仏壇を展示の為に運んだんですが、こういう時にこの仏壇の良さを再認識。細部までしっかり職人のこだわりと目が行き届いているのが感じられます。ぽってりとした漆塗りの感触、均一に押され一枚ものにも見える金箔、細かくシャープに仕上がった彫り物、見えない所にまで施された蒔絵、良い所がギュギュっと詰まった逸品です。

国産で更に販売員も唸る優良品を沢山見れるのが、翠光堂の強みです。是非一度ご来店ください。

もっと沢山見たい!という方は、吹田本店へのお車での送迎をしております。お気軽にお問合せください。

阪急淡路駅前店 0120-599-510 吹田本店 0120-577-510