オフィシャルブログ

大原美術館~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

Share on Facebook
LINEで送る

こんにちは。翠光堂です。

倉敷美観地区。前日の直島からアートモードに入っていたので「大原美術館」にも入ってきました。

IMG_8109

 

倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を記念して1930(昭和5)年に設立した、日本で最初の西洋美術中心の私立美術館です。

日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、友人でもあった虎次郎の才能と、美術に対する真摯な姿勢を高く評価し、三度にわたる渡欧を促します。虎次郎は、そこで制作に励むかたわら、孫三郎の同意のもと、日本人としての感覚を総動員してヨーロッパの美術作品を選び取るという作業に熱中しました。
明治の気骨を持つ虎次郎の選択は、東洋の感覚と西洋美術の精華との真剣勝負でした。彼は、エル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティス等、今も大原美術館の中核をなす作品を丁寧に選び、倉敷にもたらしました。

明治や大正という時代に、今でも人の心をうつ美術品を熱心に収集し、ただのコレクションで終わらず、自らの美術館を設立したその財力はもちろん、計り知れない情熱は、現代の日本美術のとても大きな基盤になっているんだと、この美術館の建物と、作品群を体感すると自ずと感じられます。

IMG_8107

 

ここでの入場券で、主に西洋絵画が展示される「本館」、蔵の様な建物に沢山の陶磁器が展示された「工芸・東洋館」先で出てきた児島虎次郎氏の作品が展示された「児島虎次郎記念館」が観れます。めちゅくちゃ価値があるので、美観地区に行かれた際は、ぜひお立ち寄りください。