オフィシャルブログ

仏具の本金メッキ~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

Share on Facebook
LINEで送る

こんにちは。翠光堂です。

いつも懇意にして頂いているご寺院様の本堂の輪灯(りんとう)を

本金メッキ加工させて頂きました。

尺三と呼ばれる頭の笠径が1尺3寸(約40CM)もある大きな輪灯で、

輪灯洗い前1

 

 

加工前の笠。こちらが、、、

輪灯洗い後

本金メッキ加工でこんなに綺麗に。

輪灯洗い前2

加工前の中吊り、こちらが、、、

輪灯洗い後2

こんな感じに。

輪灯洗い前3

 

加工前の親吊り、こちらが、、、

輪灯洗い後3

こんな感じ、本当に綺麗ですね。

寺院用尺三輪灯 全体 金メッキ前・後

吊掛けた際のビフォーアフターも載せておきます。

 

ご覧の通り本金の輝きでかなり綺麗になるのもそうですが、この加工を施すことで

磨き作業をせずとも埃を払う程度でこの輝きが長期間保てるというのが最大の売りです。

 

在家様宅のお仏壇では割と浸透していて多いように思う輪灯の本金メッキ加工ですが、

ご寺院様では、まだそこまで浸透していないようにも思えます。(結構費用がかかる

というのも一因ではあると思いますが。。。)

 

ご寺院様によっては法要前等に仏教婦人会の方々が本堂に集まって輪灯を含む仏具

を皆で磨いていたのが、コロナを機に人の集まりが減少したり、集まる方々の高齢化

などで、もともと大変なお磨きの作業が更に大変になったというお声も少なからず

お聞きします。

 

もちろん昔ながらにピカールなどの金属磨きで磨けば、かなり綺麗にはなるのですが、

今回のように尺三もある大きな輪灯ともなると重さも相まってかなりの重労働に。

それも彫りの多い箇所なんかは、隙間に磨き粉が詰まったりしてもう。。。

想像しただけでしんどくなります(笑)

 

お見積もりはもちろん無料ですので、ご興味があればお気軽にお声がけくださいませ。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510