オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お仏壇・仏具・仏事に関すること。

撞木(しゅもく)の加工~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

先日、いつも懇意にして頂いているご寺院様の撞木(しゅもく・梵鐘を突く棒)の加工・取替と、喚鐘(かんしょう)の吊り金具の新調交換をさせて頂きました。

撞木1

古くなった撞木を取り外し綺麗に加工し直して、金具や鎖は新調。

撞木2

綺麗になりました! 良い音が鳴る箇所へと突けるように位置調整もバッチリです。

 

喚鐘1

喚鐘の吊り金具がかなり錆びてしまっていたので安全面を考慮して、吊り金具を新調交換させて頂きました。

喚鐘2

頑丈なしっかりした新しい金具に変わってこれで安心ですね。

この度はご依頼頂き有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

経机の塗箔修理~大阪の国産仏壇店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

お客様が長年使用されていたお経机の塗箔修理をさせて頂きました。

修理前

 

kyotukue1

 

kyotukue2

 

こちらを分解、塗り直し、金箔の張替え、金具のメッキ直しと完全修復。

kyotukue3

kyotukue4

新品同様に綺麗になりました。

お客様も喜んでいただけると思います。

お彼岸にご進物用のお線香を~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

国産仏壇専門店 翠光堂ではご進物用のお線香を沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わせてしまう」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。遺族の方が送り主を思い浮かべ、その人を通じてまた故人を偲ぶ、そこに御供物の大きな意味がある様に思います。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお選びになる場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

お家の中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

国産仏壇専門店 翠光堂(すいこうどう)

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

お仏壇のお洗濯&リメイク~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

お持ちのお仏壇の経年劣化が気になっておられるお客様が、この時期にご相談に来られる事が多いです。お彼岸の前後に何か良い方法はないかなと尋ねに来られます。

勿論、買替という方法もありますが、代々受け継いできたお仏壇を「自分の代で無くすのは…」と仰られる方は沢山おられます。

そこで「お仏壇のお洗濯」という方法と「お仏壇のリメイク」という方法があります。

洗いイメージQA

「お洗濯」は現在のお仏壇を一度分解し、汚れや塗装を落とし、欠損部分や傷んだ木地を補修し、また塗装や装飾を施し、新品同様に仕上げます。

お仏壇の型や年代にもよりますが、古い物ほどこの「お洗濯」も見込んだ作りになっており、分解がしやすい構造になっています。

今のお仏壇ももしかしたら数十年前に「お洗濯」を施した、代々受け継がれているお仏壇かもしれませんね。

「リメイク」は現在のお仏壇の印象的な部分、例えば欄間や蒔絵などの装飾を活かし、大きさや雰囲気を今のお家や好みに合わせてリメイクします。

例えば伝統型の大きな黒檀の仏壇を、シックでシンプルな家具調上置仏壇にリメイクしたり。職人と入念な打ち合わせを経て、お客様のご要望に出来る限り近いお仏壇を作成可能です。

まずは今のお仏壇を拝見させてください。ご要望に合ったご提案をさせて頂きます。

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

本日まで!お盆セール絶賛開催中~国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは、翠光堂です。

お盆は終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね~。

翠光堂はこの本日8/17日曜日までセール開催中です。ご家族が揃う機会にぜひ、皆様でお店にお仏壇をご覧にいらしてください。

翠光堂は「国産」にこだわった商品ラインナップで、「安心」できるお仏壇のある生活をお手伝いさせていただきます。

2025お盆セールハガキ

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

明日まで!お盆セール絶賛開催中~国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは、翠光堂です。

お盆は無事にお迎え、お送りできましたでしょうか?

翠光堂はこの土日までセール開催中です。ご家族が揃う機会にぜひ、皆様でお店にお仏壇をご覧にいらしてください。

翠光堂は「国産」にこだわった商品ラインナップで、「安心」できるお仏壇のある生活をお手伝いさせていただきます。

2025お盆セールハガキ

吹田本店 0120-577-510 阪急淡路駅前店 0120-599-510

 

 

お盆の行事~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

13日の迎え火

ここ大阪(関西)では一般的に8 月13 日~ 15 日がお盆とされています。(東京や神奈川では一ヶ月早い7月に行う地域もあります。)12 日の夕刻か13 日の午前中に、精霊棚やお仏壇のお飾りを済ませ、13 日の夕刻に提灯に火を灯しお迎えの準備を整えます。そして、家の門口や玄関で迎え火をします。素焼きのホウロクや燃えない容器にオガラを折って積み重ね火をつけて合掌をします。その煙に乗って先祖の精霊が家に戻ってこられると信じられています。
地域によってはお墓までお迎えに行かれます。(前述の通り)家の門前まで来たら、またその提灯の火をオガラに移し、その煙によって精霊棚の結界に迎え入れます。

※火の取扱には十分ご注意下さい。焚かれる場所にもご配慮下さい。

14日と15日

14 日、15 日にはそうめん、おはぎ、あべかわ餅、季節の野菜や果物などをお供えしたりします。また、お盆の三日間はお霊供膳に家族の食事を一緒にお供えして下さい。お霊供膳には精進料理をお供え下さい。厳密にはお肉、お魚、卵、ネギ類はお供えできません。
お魚のお出汁も禁じられています。ただ、現代のご家庭でこれを守る事は難しいので、お
野菜のたき物にはネギ類を、お出汁にお魚を使って頂いても構いません。お肉やお魚をお供えする場合はお仏壇の中ではなく、外に前机を設けお供えして下さい。

送り火と精霊流し

家に迎えた精霊を今度は送り火でお送りします。毎年8 月16 日に行われる京都の大文字の送り火は有名です。
迎え火を焚いた同じ場所で、15 日(もしくは16 日)にオガラを積み重ねて火をたきま
す。その後、精霊棚のお飾りに使ったものや、お供え物をまとめて小舟にのせたり、まこ
もに包み川や海に流し、精霊流しを行います。ただ、最近は環境問題から流す事を禁止している自治体がほとんどです。周辺地域にそれぞれご確認下さい。

※火の取扱には十分ご注意下さい。焚かれる場所にもご配慮下さい。

浄土真宗のお盆

浄土真宗では自分の善や施物を死者に回向するという思想はありません。またあの世へ行った霊魂がお盆に帰ってくるという考え方もありません。よって一般的なお盆かざりや提灯を置かれたりはしません。ただ、故人を偲ぶ機会としてお盆の時期に豪華なお供えや提灯を灯されるお家もあります。ご寺院様のお参りもご依頼頂ければ応じて頂けます。

お盆は地域性や各家庭にもよってかたちや決まりに大きく違いがあります。菩提寺やご親戚にもご相談いただくと良いと思います。ご先祖様への感謝もそれぞれかと思います。
皆様のよいお盆の迎え方をおつくりいただければと思います。当店でご協力できる事がありましたら、何でもご相談下さい。

お盆用品_お祀り一例

佐井寺様の写経会に参加させていただきました。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(すいこうどう)~

少し前になりますが、佐井寺様の写経会に参加させていただきました。

名称未設定 1

般若心経を写経した最後に願い事を書きます。

見本表を参考にいくつ書いても大丈夫とのことで、『商売繁盛・社運隆昌』を祈願させていただきました。

写経後には本格的なお抹茶をご馳走になりました。

3

佐井寺様、この度はありがとうございました。

静かな御本堂で落ち着いた時間を過ごさせていただき、

魂が洗われたような気持ちになることが出来ました。

営業時間延長中です~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

8月12日迄、営業時間を延長中です。

『閉店時間』通常18:30→19:00

へと期間限定で延長になっております。

酷暑が続いております。日が少し陰ってからでもゆっくりお買い物ください。

あと一週間ほどでお盆を迎えます。そろそろお迎えのご準備を!

2025お盆セールハガキ

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

写経会。 ~国産仏壇専門店・翠光堂(大阪)~

月に一度の法住寺様の写経会に参加させていただきました。今回で98巻目です。

朝6時過ぎに境内に伺うと、セミが大合唱で出迎えてくれます。

2

年に一度の大きなセール『お盆セール』の成功を願って、『商売繁盛』を祈願しました。

1

法住寺様、いつも貴重な経験をさせていただきありがとうございます。