ブログ│国産仏壇専門店 翠光堂

オフィシャルブログ

ライブ~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

友人がバンドでライブをするからスタッフとして手伝ってと声をかけてくれて、行って来ました。

ライブは三組。三組とも友人で、25年ぶりに再集結したバンドと、子育てに奔走する中、音楽活動を再開したシンガーユニット二組。

ライブハウスというよりは、ライブスペースといった感じのこじんまりした場所。20人のお客さんで満員といったところ。ゆっくりアクセルを踏みたい出演者にはとてもぴったりの場所でした。

僕は、初めバーテンとして声を掛けられたんですが、急遽音響係に任命。こちらも数十年ぶりにさわる機械達と闘いながら、何とか昔取ったなんちゃらをフル稼働して参戦。

久しぶりの感じが、とても楽しく心地いい。滞りなく本番が進み、昔懐かしいオリジナル曲を聞いていると、その当時はなかった言葉「エモい」をむっちゃ感じましたw同年代の友人達が、自分たちのスイッチを押した気がして、僕もなんかやりたいスイッチが入っちゃいました。ライブ自体の時間は勿論、そんな意味でもとても良き有意義な時間でした。ありがとう!

IMG_0213

天然温泉スパ&サウナawaawa~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

ゴッホ観て、コーヒー豆買って、まだ神戸に居たかったので、SNSで流れてきたサウナ情報でチェックを入れていた所が、神戸三宮から自転車圏内だったので、レンタサイクルして行ってきました。

IMG_02502

「天然温泉スパ&サウナ awa awa KOBE」

海のすぐそばにあり、なぎさ公園という大きな公園が横にあります。周りには日赤病院や兵庫災害医療センター、大きなマンション群があります。電車だと春日野道や灘が最寄り駅。

元々、なぎさの湯として営業していたスーパー銭湯がオシャレに綺麗に今年の10月にリニューアルオープンしたお店です。

IMG_02522IMG_02512

温泉の泉質は、すぐ海なこともあってミネラルたっぷり。海の風を存分に味わいながら、遠くへ来た気分になれました。

サウナはしっかり熱い大きなサウナとセルフ&オートロウリュが楽しめる中型サウナの二つ。交互に楽しみましたw

オートロウリュは、関西初導入のウォーターセレモニーと書いてありました。ワクワクしながら待っていると、サウナストーンの上に設置されている金属の機械から勢いよくシャワーが落ち、蒸気を大量に上げます。その後、その機械がピカピカと点滅を繰り返します…うん、ゆ、UFOみたいやねwまだ日が明るかったから、夜やったらもっとムーディーなんかな(;^_^A

どちらのサウナもしっかり整える、極上サウナでした。

IMG_0253

折角きたので、一階の食堂で、体が喜びそうな食事も頂きました。クラフトビールも味わえるそうなんですが、まだ営業時間じゃなった(´;ω;`)ウゥゥ

次はもう少し遅くいって、ビールまでキメルぞ!!

TAOCA COFFEE~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

ゴッホを観て、せっかく神戸に居るからと、元町にある「TAOCA COFFEE」に行ってきました。

IMG_0259

IMG_0257

すぐ裏手は中華街になる、裏路地の歴史感じる建物にありました。かっこいいなぁ~。

以前、鷲林寺のロースタリーに行って以来、コーヒー豆を切らしていたので、端から試飲しまくり、毛色の違う二種類を購入。(鷲林寺のお店に行った時のブログ

テイクアウトでカフェラテを購入してわかったんですが、二階があり、カフェコーナーもあるとのこと。一階で買った物を二階に持ち込むことはできず、今回は断念。。。。_| ̄|○次回は、二階でお茶してから豆を買おう。

難しい事はわからないですが、ここのコーヒーは個性がしっかり違って、色々飲んでて楽しいです。今回の豆も楽しみ!

大ゴッホ展~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

今、神戸市立博物館で行われている「大ゴッホ展」に行って来ました。

IMG_0237

早起きをして、朝一を目掛けて行ったんですが、すでに行列!入場にもチケット購入にも行列!!近づく人が口々に「並ぶの…!」と呟いていました。僕は想定内、想定内と心を落ち着かせ、入場の列に並びました。程なくして入ることが出来ましたが、チケットの購入列は動きが鈍かったので、チケットはネットで購入して行くのが断然おすすめです!

ゴッホが絵を描きだした初期作品から展示され、その時代に影響を受けた人たちの作品も一緒に展示されています。初期は、あまり僕には刺さらず、正直少々退屈な時間でした。それもあってか、印象派に影響を受けてからの作品がめっちゃ盛り上がる。モネ、ルノワール、ピサロという僕でも知っている人の作品も見れて、盛り上がってきたところで

IMG_0242

どーん!「夜のカフェテラス」むっちゃ間近でみれる上に、写真を撮れる。ありがたい。展示の壁が藍色なのも良い。

IMG_02432

他にも数点写真撮影が可能。この自画像もよくみる作品。展覧会のキービジュアルにも使われていますが、実物はもっと色が繊細で鮮やか。最初、つまらないとか思ってごめんなさい。めっちゃ良かったです!

これ日本で見れるの有難い。神戸、福島、東京の三都市だけなので、お近くの方は是非行った方が良いです。僕が見終わって出てきた頃には、入場列は解消されていたので、11時前後を目掛けて入場が良さそう。神戸は来年2月まで。万博と一緒で残り2か月きる年明けからはもっと混雑しそうなので、今の時期に行っておく方がいいかも。

さつまいも~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

芋栗南京が美味しい季節です。芋栗南京男子としては、テンションが上がる時期。今年もさつま芋を箱買い。ふるさと納税でゲットしました。

IMG_0232

鹿児島県霧島市のシルクスイート。

程よいサイズが箱一杯に入っていて、家庭のオーブンでも焼いもにしやすかった。ほんで美味しい~!!焼きたてを「あつっあつっ」言いながら、最高です!

煮物やみそ汁にも入れて、秋満喫中です。

KALDI黒トリュフ味ポテトチップス~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

グローバルな食材やお菓子が所狭しと並ぶコーヒーショップ「KALDI」最近はショッピングモールや駅ビルに入っていることが多く、遭遇率も高い。特にこれと決めて入るわけじゃないけど、ついついフラ~っと入って、気が付いたら2,3品手に取っている、危ないお店w

今回、まさにフラ~っと手に取ってしまったのがこちら

IMG_0163

黒トリュフ味ポテトチップス

この筒に入ってる、ポテトフレークの形成タイプ(プリングルスとかチップスターとか)が、個人的には好き。黒くちょっと渋いパッケージに惹かれたんだと思います。

ハイボールと一緒に晩酌。。。うん、美味い。これがトリュフの香りか~独特のいい香り。塩味も効いてて、お酒にもよく合うので、まさに大人のお菓子。

もっと買っておいたらよかった!

手塚治虫ブラック・ジャック展~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

現在、あべのハルカス美術館で催されている「手塚治虫 ブラック・ジャック展」に行ってきました。

IMG_0182

エレベーターを降りたら早速フォトスポットが用意されていました。横に白衣やパジャマがレンタルされていたので、手術助手や患者になりきって写真が撮れます。

IMG_0176

このキービジュアルを見ていて、大阪はまだかまだかと待ち望んでいました。

IMG_0170

展示室に入ってすぐの第一展示室のみ写真撮影可能。主要キャラクターの紹介がされています。上の画像はブラックジャックとおくたんのピノコ。

IMG_0175

Dr.キリコ。安楽死の必要性と正しさを信念とする医師。呼吸中枢をマヒさせる超音波の装置や、薬物を使用する。その信念は、軍医時代「戦場で手足をもがれ胸や腹をつぶされてそれでもまだ死ねないでいる悲惨なけが人をゴマンと見たんだ」と語る凄惨な体験から来ている。ブラック・ジャックと相反するキャラクターでありながら、医学の限界、医師が果たすべき役割といった、手塚治虫が伝えたかった永遠の命題を際立たせる最も重要なキャラクターの一人。「手塚治虫公式HPより」

子供の頃は、ヒールな印象で、怖い人と思っていたけど、大人になるとキリコの存在の大きさがわかってきて、この人が言っている事がずっしり重く、全部否定できるものではない事を気づかされます。

手塚治虫がブラック・ジャックを執筆した経緯などが紹介されたブースでは、手塚治虫自身が医学生だった頃に描いた細胞のスケッチなどがあったんですが、それのクオリティの高さがまた凄い。この画力があるからこそ、ブラック・ジャックの世界がよりリアルで真実味のある漫画に仕上がったんだなぁ~と感じます。

現代では、CGさらにはAIで人体解剖図をイラストにすることは、高いクオリティの物が思いのほか簡単に行えます。でも複雑に絡まる人体の中身を、今どこを見せたいかを的確に浮かび上がらせ、更にそれが白黒の手描きとなると、その画力の凄まじさを感じずにはいられません。

B・J曼荼羅と題されたブースでは、テーマに分けられ抜粋されたエピソードが、生原稿と共に展示されています。今ならデータ上でスッと消して書き換え可能なのでしょうが、当時はその部分を切り抜いて、新しい絵を貼り付けたりして修正されているのがよくわかります。その生原稿をじっくりみながら、セリフを読んだりしているから、むちゃくちゃ時間かかりましたw

ブラックジャックは従兄の部屋に山積みにされていて、小さいころ泊まりに行った時にいつも読み漁っていました。一話完結で刊を飛び越えても気にせず読めました。今なら削除されそうなグロイ描写も沢山あったけど、気にせず読めました。多分これも手塚治虫の絵の力。ブラックジャックは、人間として何が大切かを教えてくれるものがギッシリ詰まった作品。今回の展覧会で改めてその偉大さを実感し、読み漁っていてよかったと思いました。

およそ50年前の作品なので、「歴史」の様な事件やエピソードが作品に盛り込まれている時もありますが、現代も近しい出来事は変わらず起こっていて、読んでいても「古さ」を感じません。もしかしたら、手塚治虫はこれを「古い」と思える未来を想像していたのかもしれませんね。

ブラック・ジャックはなぜか紙で読みたくなる。また、漫喫こもって読み漁ろ~。

IMG_0180

博多華味鳥~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

グッと気温が下がって「お鍋食べたいね~」という友人の不用意な発言が発端で、博多の水炊きが食べたい!となり、梅田のヒルトンプラザにある「博多華味鳥」に行って来ました。

IMG_0154

「もつ鍋」の文字にも惹かれましたが、ここは初志貫徹で「水炊きコース」

ごまかんぱちや鳥かわ串がテンポよく運ばれてきて、お酒と一緒に楽しんでいたら、水炊き登場。鶏の旨味がこれでもかと出た出汁を、たっぷり吸った野菜が美味しい~。ブリブリの鶏身も最高。最後のちゃんぽん麺まで堪能致しました。

ヒルトンの下にあるので(お高いんじゃないの?)とビビッていましたが、お財布にも優しく、店員さんも愛想よし活気ありでとても良い博多体験でした。

お酒がすすみ、久しぶりの友人達との談笑(バカ話)で、料理の画像を撮っている場合ではありませんでしたw美味し楽しかった~!!

丹波の黒枝豆~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

友人から「今日は仕事終わったら何してんの?」と突然のLINEがきて、珍しいのでビビッていたら「枝豆あげるから」とのこと。

この人から出る「枝豆」はあの「枝豆」すぐに貰いに行きました。前日、丹波に行って収穫したての「黒枝豆」しかも枝から外して、塩茹でしやすい様に端を切ってくれてるいたれりつくせり処理済み。以前、僕も収穫のお手伝いについて行って、この豆の味は堪能済みなので、めちゃくちゃ嬉しい!(→その時のブログ)

IMG_0131

その日の晩に塩ゆで~。ブリブリの大粒黒枝豆。めちゃくちゃ美味しい!豆の味が強くて、甘い。とまらん!パワーある~。これ食べちゃうと、その辺の居酒屋で枝豆食べれなくなっちゃうんです。

ビールをキンキンに冷やして、今夜はお家飲みしちゃお~!!

梵鐘堂落慶法要~大阪の国産仏壇専門店・翠光堂~

こんにちは。翠光堂です。

東淀川区豊里の横玉山 定専坊様にて、梵鐘堂の落慶法要を営まれ、参列させて頂きました。

IMG_0143

お堂の老朽化を危惧された門信徒様からの強いご要望で、今回梵鐘堂を修復されました。それに伴い、梵鐘本体も修復を検討され、翠光堂でご協力させて頂きました。

歴史ある趣きをそのままにとのご要望があり、お堂の外枠や梵鐘はピカピカにせず、落ち着いた雰囲気で仕上げられました。梵鐘自体は、石山本願寺から受け継がれた、大変歴史のある物です。大戦時も物資提供にとられず、生き抜いたとても貴重な梵鐘です。

IMG_0148

門徒様や工事関係者様と共に法要に参加。お焼香と共に、鐘を撞かせて貰えました。

IMG_0152-2

中々、一般の人間が撞かせてもらえる機会があるものではないので、貴重な体験をさせて頂きました。

門信徒様が「前より音よくなったね」と話されている声を聞き、ホッと胸をなでおろすことが出来ました。よかった。

定専坊様、門信徒様、工事業者様、近隣の皆様、大変貴重な機会と多大なご協力を賜り有難うございました。永く美しい鐘の音が響き続ける事を心より願っております。