オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年10月

呉③ ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

美味しいカレーで体が満たされた後は、観光!「大和ミュージアム」へ

IMG_3607

日本軍最大最強と言われて、戦火に沈んだ名軍艦「大和」を中心とした呉や軍艦の歴史が学べる博物館です。画像は一階中央に鎮座している100/1スケールの大和です。

タイミングよく、入ってすぐに展示解説ツアーの時間だったので、お願いしました。見るポイントをかいつまんで、ボランティアの方が解説しながら回ってくれます。これが大正解。

呉に鎮主府の開庁(日本海軍の艦隊後方を統括した機関)や工廠と共に成長した歴史や、戦艦「金剛」で実際に搭載されていたボイラーなどの展示。どんどん上がる技術と呉という地の重要性がどんどん高まるなか迎える太平洋戦争。アメリカ軍からの標的にもなり、幾度となく空襲があったそうです。戦後、平和産業港湾都市として再生を図り、世界的な造船のまちとして発展を遂げます。ツアーのおかげで、自分で見るより数倍いろんな事がわかりました。

IMG_3609

大型展示室には「零式艦上戦闘機六二型」の実物や魚雷、砲弾などの展示があり、非常に貴重な物が間近で見ることが出来ました。

フッと、ハワイで行った「パールハーバー太平洋航空博物館」を思い出しました。ざっくりと、同時代の歴史的な展示なのですが、お国が違うと印象も違うというか、真珠湾はもっとドラマチックでダイナミックな展示の印象でした。戦争への感情や思いが浴びる様に覆ってくるのに対し、ここは静かに淡々とした展示に、内からふつふつとその感情が沸き上がってくる感じ。どちらが良いとか悪いとかではなく、そう感じました。

呉② ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

というわけで、無事に呉へ到着。丁度お昼時に着いたので、まずは腹ごしらえ。事前に調べていた海軍カレー(海自カレー)を目指して。

呉には全21件の店舗が参加して「呉海自カレー」を販売提供しています。それぞれのカレーに海自の船や潜水艦の名前が付いています。

今回いただいたのは「呉ハイカラ食堂」で提供される「潜水艦そうりゅうテッパンカレー」

IMG_3604

海上自衛隊でも使われている鉄板食器に呉自慢の海軍グルメが盛り沢山。完熟果実を思わせるフルーティーなコクと、スパイシーさを併せ持つビーフカレーです。真ん中上の揚げ物は鯨カツ。肉じゃがに牛乳もついた大満足のワンプレーとでした!!

呉海自カレー

帝国海軍の呉鎮守府が置かれ、現在も海上自衛隊呉地方隊が置かれている広島県呉市では、呉市役所と呉地方隊が協力して、2015年から「呉海自カレー」が同市内の飲食店30店舗(2018年3月現在)で提供されている。呉海自カレーは、呉地方隊に所属する各艦艇・陸上部隊(以下「艦艇等」)のカレーについて、艦艇等から飲食店にレシピを伝授し、各店舗で忠実に味を再現するもの。提供されるカレー(例:「護衛艦Aカレー」「潜水艦Bカレー」)が各店舗で重複しないシステムである。

飲食店へのレシピ伝授については、艦艇等の調理員が各店舗に赴いて実地指導を行う。最終的には艦艇等の司令や艦長が各店舗が作ったカレーを食べて「忠実に再現されている」ことを認定し、司令や艦長が交代すると改めて認定をやり直すしくみ。カレーの味と接客レベルを保つため、レシピを提供した艦艇等による「抜き打ち検査」が行われている。

↑↑記事を書きながら何となくWikiで調べていたら、こんな事実が!そういう事だったのか!!実際海自で食べられている味&クオリティーを為つための抜き打ちがあるなんて!!こういうのもっと目に着く所でアピールしてwなんか、より食べといてよかったと思えましたw

呉① ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

JR西日本が開催していた「サイコロ切符」の抽選に見事当たり、サイコロを振って広島は呉まで行ってきました。交通費往復5千円!通常片道1万円を超えるので、4倍お得!めちゃお得!!関西人なのでこれ言わんと気がすみません。すいません。

今回は「金沢」「城崎」「博多」そして「呉」の4つからランダムで当たります。以前、フラッと行った広島旅行の思い出があり、もう一度行きたい熱が上がっていたので、念願叶いました。

IMG_3593

新幹線の広島駅から、ローカル線に乗り換えて、呉まで。広島駅を出て間もなくして広島カープの本拠地マツダスタジアムが見えました。何だか更にテンションが上がりました。

IMG_3594

広島駅を出て約30分電車に揺られます。電車がずっと海辺を走るので、景色を楽しんでいたらすぐでした。

呉といえば、戦前から海軍の重要拠点で今も自衛隊の基地があります。映画「この世界の片隅に」の舞台でもあります。そういった所を垣間見るのも目的の一つでもあります。

チハラトーク ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

お笑いコンビ千原兄弟が毎月開催している二人のトークライブ「チハラトーク」

いつもは東京開催ばかりなのですが、今回は珍しく大阪開催。行くでしょ。

IMG_3581IMG_3583

NGKの下にあるイエスシアター。コンパクトだけど、舞台はしっかり広く、良い劇場。画像の通り、前から三番目の真ん中に近い席をゲット!二人とも目の前でした。

ゲストに新喜劇のアキさん(水玉れっぷう隊)とチャンス大城さん。これもテンション上がる!全員めっちゃ面白かった。よおわろた~。

ちいかわ電車 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

IMG_3683

ちいかわとコラボ中の阪急電車。帰宅中に乗った電車がうさぎ号でした。

今回は車掌を撮れました。中吊広告も全部ちいかわで埋め尽くされています。

全く無知でしたが、かわいいなぁw

進物線香の取り扱い多数ございます。 ~翠光堂仏壇店~

翠光堂仏壇店では進物用のお線香も沢山ご用意しております。

今回はこの進物に用いる掛け紙や水引のお話しを少しさせて頂きます。

商品をお決め頂いた後、掛け紙や水引、包装を行います。

①商品の決め方

ご予算であったり、ご自身が好きな香り、相手様に合うような香り、様々な決め方があるとは思いますが、どの様なかたちでも相手様を思い選ぶという事には変わりませんので、ご自身の選択に自信を持ってお決め頂ければ一番だと思います。

②上書きとお名前

掛け紙の上書きは「御供」が一般的でどのような場合も通用するのでお勧めしています。

お名前は「相手様に気を使わす」「大袈裟に見える」と控えられる方がありますが、個人的にはお名前(名字)を明記される事をお勧めします。

貰われた側は、その場で頂いた物の包装を解くことは少なく、後に中を確認する事が多いです。その時に誰から貰われた物かわからなくなり、相手様を惑わすことになります。相手様を思いお供えされるのならば、上書きもお名前も書かれる方が良いと考えます。

③「内のし」「外のし」

基本は内のしをお勧めします。掛け紙や水引、包装(本来は風呂敷)は日本古来よりありました。内のしは中身を見せず主張をしすぎないという、慎ましやかな日本の考え方にあります。

ただ、送り主様が会社様や団体様などで、その名前が見える方が相手様にとって良い場合は外のしをお勧めする場合もございます。

因みに「のし」や「のし紙」と言いますが、当店が多く扱う「弔事」の場合には「のし(熨斗)」は用いません。

のし(熨斗)とは、右上についているお札の様な物です。本来はのしたアワビから来ているのですが、現代は印刷や形だけの物になっています。

200x200_hana_zoom

一般的な認識でわかりやすく「のし」と表現しますが、正式には掛け紙になります。

④水引

水引は当店で扱うお線香で2,000円(税抜)までは掛け紙に印刷したものを使用しています。3,000円(税抜)以上は実際の水引を使用しています。

昔は、贈り物を当時は貴重だった「紙」で巻き、「水引」で結ぶ、という作法が最上の贈り物としての形だったそうです。

↓2,000円商品の水引(印刷)の一例

紙内のし

↓3,000円商品の水引の一例

水引内のし

 

↓弔事の場合、当店では銀色の包装紙でご用意させて頂きます。

水引内のし包装

↓外のしにするとこの様な感じです。

水引外のし 紙外のし

 

⑤お供えの仕方

包装したお線香は紙袋に入れてお渡しします。

実際にお供えに行かれた時、玄関などでお渡しされる場合は紙袋のままお渡し頂いて良いかと思います。

中に通され祭壇やお仏壇の前に行かれたら、お線香をあげさせて貰って下さい。

その際は紙袋から出し、壇や床の上にそっと置いておかれると良いと思います。ローソクに火を灯し、お線香に火を移し、香炉に立てたら静かに合掌をしましょう。

細かな作法や礼儀はあるかもしれませんが、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。あなたのお気持ちは十分に相手様に伝わっています。

 

翠光堂では、専門知識を持ったスタッフが常にお店におります。困った事があったら何なりとご相談下さい。

翠光堂仏壇店

吹田本店 0120-577-510

阪急淡路駅前店 0120-599-510

お位牌について ~翠光堂仏壇店(大阪)~

こんにちは。翠光堂です。

どなたかがお亡くなりになった時、四十九日(満中陰)までにお位牌の作製を手前共の様な仏壇店にご依頼頂かなくてはいけません。
真宗系のお家は、基本作製の必要はございません。一部の派や地域、またお家で代々お位牌を作って来られたお家もございます。勿論、作製させて頂きますので、ご依頼ください。

ご寺院様からご用意頂いた「中陰表」をご持参ください。見当たらなければ、戒名が書かれた白いお位牌をご持参頂いても大丈夫です。

ご寺院様などが「用意しておきますね」と仰られない限りは、ご遺族の方がご注文頂く必要がございます。よく「お寺さんが作ってくれるんじゃないの?」「葬儀屋さんが持って来てくれると思ってた!」というお声を聞きますので、ご注意ください。

作製にはどの位の日数がかかる?
当店では、出来上がりまでに基本二週間を頂戴しております。型やサイズによっては、それ以上のお時間を頂戴する場合もございますので、出来るだけ早いご依頼をおすすめします。
翠光堂では、お位牌の種類によりますが、期日が迫っていて、間に合わせたいという場合も、出来るだけ対応できる態勢をとっていますので、一度ご相談下さい。

位牌はどれを選べば良いの?
お位牌の型は現在とても沢山の種類があります。故人様を象徴するお位牌ですので、その方を想い「その方っぽい」とか「その方が好きそう」とイメージを大事にされてお選びになられるお客様が増えております。
宗派などで、型の決まりはありません。

位牌の大きさはどうしたらいい?
大きさは、現在標準的な大きさになっている「4寸」をお選びになる事が多いです。これは「札板」の高さで、札板が約12cmです。
大きなお仏壇でも、小さすぎず埋もれる事もありません。上置仏壇の様にコンパクトなお仏壇でも、収まりがよくしっかり存在感があります。後ほどお仏壇のご購入を検討中の方は、店頭のお仏壇に実際に安置してみた雰囲気をご確認頂けます。

先祖の位牌があるんだけど
ご先祖様、先代様のお位牌がある場合はご注意ください。
これらのお位牌より、新しいお位牌の総丈(全高)が大きくなる事は通常避けて頂いております。同じ高さかワンサイズ低いサイズをお選び頂きます。

また、先のお位牌と同型をご用意させて頂く事が多いです。その場合は、スタッフが拝見させて頂くのが間違いないと思いますので、①画像をご用意頂く②実物を店頭にお持ちいただく③お家にお伺いして拝見する、いずれかの方法で、私共で拝見させて頂きます。

①画像をご用意頂く場合は、お位牌全体を写して下さい。前面と背面の2画像ご用意ください。(スマホで撮影し、画面を拝見できればOK)

②お家から持ち出す場合は、柔らかい布に包み、落とさないよう大切にお持ちください。

③ご都合のよい日時をお知らせ頂ければ、スタッフがお家にお伺い致します。

2021位牌カタログ_裏(内側)

 

年齢
通常、お位牌には「行年」や「享年」として「数え年」の年齢を彫ります。私共が日常的に使う「満年齢」に、お誕生日をお迎えになっていたら+1才、まだだと+2才となります。ご不安な場合は、店頭で計算させて頂きますので、生年月日もご用意ください。

氏名の漢字
お名前の漢字が正確に書かれているかご確認ください。例えば「吉」の下の棒が長い、「高」がはしごだか、などこういった機会に戸籍謄本などで改めて確認したら気付いたというお話も多くあります。細部までご自身でご確認頂ければと思います。

沢山書きましたが、お気軽にお問合せ下さい。スタッフが一つずつご案内して参ります。

お彼岸セールのプレゼント企画は本日まで実施中です。 ~翠光堂仏壇店(大阪)~

翠光堂仏壇店では、お彼岸セールのプレゼント企画を本日10/1(日)まで実施致しております。

ご来店特典やご成約特典を多数実施中ですので、この機会にぜひご購入をご検討下さい。

2023秋彼岸セールバナー

・ご来店者様特典…QUOカード プレゼント(お仏壇の購入をご検討の方)

・ご成約者様特典…お参り座布団、もしくは、お焼香セットを進呈

・さらに、ご成約者様にペン型LEDライトをプレゼント

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

翠光堂(すいこうどう)仏壇店

吹田本店 ☎0120-577510 阪急淡路駅前店 ☎0120-599-510